家のすぐ横に道をどんどん北上しますとアジサイ公園に行けます。小平駅からさほど遠くないところにあります。明るい青色・濃いピンク・白色のアジサイがあちこちに赤松を挟み込み、蓮の葉が広がる小さな池もあります。毎年アジサイを観に行くところです。
朝7じ過ぎにゴミを出しにでましたら、「カアカア」とカラスに騒がれてしまいました。ゴミ袋には大きなネットがかかっているのに、
一つのゴミ袋の底が大きなネットからはみ出していて鳩がパンなどをつついた形跡がありました。鳩はあきらめて戻ってきませんでした。
智恵のある鳩ですが、ちょっと困りますね。
時間があまりなくても結構楽しめる散歩道は団地一周散歩です。団地の垣根めぐりをします。可愛いお花が垣根に顔を寄せていて「こんにちは!」ってね。
花作りの楽しみが増えそうです。花壇の場所がひとつできました。柿の木の陰にかかってはいますが、工夫しながら、育てて行きたいと思います。まず、中に入れる土の深さを考えてみます。
雨が強くて庭の掃除が出来ませんが、庭の石造りがきれいに洗われています。雨でヒョロヒョロしているブルーボネットの花も頑張って頭を立てています。
老年になることはあまりうれしいことではありませんが、老年になっても1年1年と延ばせることの幸せを感じることが出来ます。今日は教会で子供達の合唱を聴かせて頂いたり、手作りの紙芝居を見せてもらったりしてかえりましたら、プレゼントが沢山待っていてくれました。中でも、すでに亡くなった主人の生きていたときの顔と声がはいっているビデオをもらいました。うれし涙を流しながらそのビデオを見せてもらいました。
昭和女子大学でのキリスト教文学会に参加しました。午後2時から4時までの会でしたが、三軒茶屋まで行くのが昨年に一回しか行ってないのでよく覚えていなくて、新宿と渋谷での乗り換えがたいへんでした上に、三軒茶屋駅から昭和女子大キャンパスまでかなり歩かねばなりませんでした。でもちゃんと開始時刻までに到着しました。
自分が住んで居る町が好きになるように、その町の人々が寄り集まって努力しているのを見聴きしつづけることによって、理解が出来、感動も得ることが出来、住み続けることが楽しみになります。このアイディアは私が大学の教員をしているときに得た考えです。今日は夕方からルネ小平・中ホールで「みんなの街で音楽会」があります。楽しみにしています。
小雨降る中、絵画教室まで40分歩きました。新しいデッサンのセットの前に座って、デッサンを始めました。珈琲ポットのセットの前に小型の岩石と松ぽっくりがお皿の縁に1個のっていて、あともうが個がお皿の外側に落ちていて、table clothには模様が斜めに並んでいました。まず、大きな画用紙を「みずばり」することを習い、その後、スケッチを始めました。大きな画用紙に描くモノをバランスよく配置するということを教わりました。 庭師さんが植え換えて下さったモミジの若木が陽を浴びて元気になっているのを観てうれしかったです。若モミジ 梅雨の晴れ間に 陽をあびて
アメリカにはずっと以前から絵付きの手紙用カードが多く使われていますが、日本でも絵葉書の他に絵付きカードが封筒付きで売られるようになっています。そんな絵手紙用のカードを買い歩きました。すでにアメリカから送ってきた数通の絵手紙に日本的な絵手紙を返信に使いたいと思い、あちこちの文具店に歩いて,数種をみつけました。左側の桜模様の和服のカード2枚はご近所の親友から頂いたものです。写真中の上段の中央のは同じ絵のカード10枚を一束にして売られていました。
最近のコメント