ホトトギスといっても小鳥じゃなくて、今日開いた花のことです。水をやり忘れることが多かったのですが、たくさんつぼみをつけてくれました。その最初に咲いた二つです。
幻冬舎文庫本の「ほたるの群れ」第2話 が本日発売されました。幻冬舎文庫ミステリフェアの最新刊として書店にならびました。
下関のゴミ袋には赤・青・黄・ピンクと4種類がある他に一ヶ月に一回ある粗大ゴミには100/200/300円の紙で出来たラベルが売り出されていました。最近では、この100円ラベルの他にビニール袋にダイダイ色の枠と字でラベルが印刷されている100円袋が売り出されています。以前は100円のラベルを買う他に袋も買わねばならなかったのが、今回は袋が無料というわけです。
一晩かかって包丁で渋柿の皮むきをしました。
ちょっと早すぎると思ったのですが、今週末の連休中にしないと干し柿は皮むきの為の時間不足で実行出来ないと思ったので、土曜日に渋柿の収穫を始めました。背の高い柿の木で、背高バサミを使っても届かないところは諦めました。次には皮むきです。
豚肉の赤みが多いのがお店に出たときに餃子をつくることにしています。包み上げましたら、蒸かしておいて、冷蔵庫にしまっておいて食事直前に厚めのフライパン(cast-iron skillet)で焼いてから、ピリ辛の酢醤油を付けてたべます。
焼いても蒸かしても美味しいお芋をいただきました。栗きんとんを作って頂こうと思います。蒸かし芋(下の写真)をつぶして、栗きんとんをつくります。
山梨の美味しい葡萄を少しずつできるだけ長い間賞味させて頂きたいので、次ぎのような方法で一ヶ月は新鮮さを保つとNHKで情報を得ました。一粒ずつハサミで切り取るのですが、一粒ずつ頭についている小さな瘤(コブ)を頭につけたまま棒を切り取り冷蔵庫に入れておけばいいのです。
新米の米飯にこかぶと秋なすの一夜漬けがあればご機嫌がいい旦那様になります。京野菜の横平べったいこかぶが手にはいらないので、仕方なくアメリカによくある縦長のこかぶを買っています。今日はいつもの直径5cm以上ある縦長のアメリカの品種よりももっと小さいのを見つけて買いました。
アメリカ人の友人に頼まれてコーギー犬の形をしていて、机の上に置く来年用のカレンダーを息子に探してもらった上にとりよせてもらったら、このアメリカ人がたいへん喜んでいました。このアメリカ人には孫が絵本を沢山いただいていますので、そのお返しが少しでもできてよかったです。最近頂いたのは、そらまめのお話しの立体本です。
最近のコメント