今秋のキンモクセイはほとんど咲かなかったのですが、ビワの大きい目の木には花がどっさりついています。キンモクセイと同じような色ですが、いい香りはありません。でも実が楽しみです。
文化の日にふさわしい晴れた日です。青空に小月空港から飛び立ったと思われるジェット機の飛行雲を写真に撮りました。カメラを家の中に取りに入っている間に、飛行雲がふくらんでしまいました。
新しい掲示がありました。2枚目は先月に見たものです。みんな頑張っているのですね。留学生がたいへんなのは、長年留学した私は良く解っていますよ。
研究室の天井に冷暖房用の風を取り込む窓があります。これを開けてfilterをきれいにしました。来週は高校生が訪れてくれますので、アメリカ留学をしている学生たちの写真の数々を飾りました。つかれて帰宅しましたら、野菊は雑草ですが研究室よりよほどきれいでした。フキノトウも咲き始めました。
大学祭で買ったpop cornが入っていたconeは手作りの折り紙細工でした。今日の野外舞台でのライブの広告を兼ねていて、いわゆる「かっこいい!」作品でした。広げてみればB4サイズの紙でした。ハロウィーン のgoblin は大きくて目立つ物が多いですが、小さくてもびっくりさせるものがありました。
外国語スピーチコンテストを参観してから、芝生庭に行って昼食にカレーライス・ポップコーン・たこ焼き等を食べてから、一昨日の宗教講演の続きのプログラムであります講演を聴きました。
上野公園なら何度か訪れたことがありますが、将軍のお墓は見たことがありません。このNHK番組のお陰で見ることが出来ました。
World Vision Japan 常務理事・事務局長の片山信彦氏がお越し下さって「自分を知り、今を生きる」という題でお話しをお聴きしました。サマリアデー献金の行方のこととその意義についてのお話しだとは思っていましたが、それに加えて「今を生きる」とあったのは、映画"Dead Poet Society" 叉はラテン語のCarpediemを思い浮かべていました。 今若い学生達が恵まれていることに実感がなくて、何となく時を過ごしていて、今何をすべきかもっと真剣に考えて見ようじゃないですか。
学生達の夏休み中の活躍に韓国見学があってDemilitarized Zone と称する北朝鮮との境界線(以前よく使った呼び名の38度線)まで訪れた経験を真剣な面持ちで語ってくれました。今日の発表の皆さん、ありがとうございました。あなたがたのような青年こそ、これからの世界平和に力を出してくれそうです。
北海道札幌では初雪で、ようやく冬らしくなってきたようです。当地下関では夕方には14度を切ってしまったようです。沖縄では台風。週末にはこの台風が当地に当たりそうです。兎に角秋刀魚でも食べて元気を蓄えておきます。
最近のコメント