今日は朝から寒かったのですが、午後になって暖かさが戻りました、夕方運動代わりに栗の落ち葉を熊手でかき集め、谷間に落としました。柚子・ダイダイ・萩の夏柑が夕日を浴びて美味しそうにみえました。栗の葉の黄色が赤みを帯びて柑橘類の黄色の背景になっていました。
家庭菜園で収穫された野菜をいただくと種類が多くて少人数用の分量ですから、新鮮な内に全部美味しくいただけます。我が家では夏柑第1号を収穫しました。
今夕NHKで中高等部のクリスマス・イルミネーションとハンドベルが紹介されました。 それに元教員の方から、東行庵の紅葉の写真を頂きました。
アドベントのティーパーティでケーキとコーヒーを頂いたあとにブラスバンドのクリスマス・ソングを聴きました。午後には今年の留学報告があり、オーストラリア・アイルランド・アメリカへの留学体験のお話しを聴きました。English Literatureの教科書であるNorton Anthology を懐かしく思い出しましたが、この版は何版?でしょうか?
気分転換のためとまで行かなくても、身体を動かさないで静かにすわって素敵な歌声を聴くのもいいものと、午後からコーラスやハンドベルの演奏を聴きに行きました。温かみを感じるコーラスと巧みなこまやかさに感動しました。
キャンパスに報告書を提出にいきました。山法師の葉が色づいていました。ただいま!
昔アメリカにいましたときに、台湾からの留学生達に仲良くしていただきましたことを思い出していました。それに甘いくだものをたくさんいただきました。バナナ・スイカ・マクワ・柿など、名前を知っている果物以外に珍しい蓮霧(lianwu)・釋茄(shijia)・柳丁(リョウリン?)などの果物をいただきました。 果物店を訪れたのも楽しかったです。 空港のA-コンコースの途中に天井が美しい傘で被われていました。
福岡国際空港でChina Airlineに乗ろうとしてgateにかけつけましたら、この会社に勤務している卒業生が突然かけつけて来て、いろいろとよいサービスをしてくださいました。無事台北に到着し、ここからはまた別の卒業生で、日本語を教えておられる方に助けられて過ごしました。 輔仁大学でのシンポジウムの会場を見学しました。 カトリック教の伝統を持つ建物の名は聖言樓、すぐ左横には、Christmas pageant が展示される舞台が出来ていました。
夕焼けが光の山のように美しかった。カメラを取りに屋内にはいっているうちに真ん中が下がってしまったのだが、それでもまだすばらしかった。素敵な明日が待っていると・・・・
従兄弟から法事のお知らせに、信州のなま蕎麦に美味しいつゆの付いたセットをいただきました。誕生日が同じ従兄弟なのにご無沙汰にうち過ぎて申し分けなかったですが、おやさしいお便りをありがたく、早速電話をしましたら、叔母様とお話しすることが出来て幸せでした。
最近のコメント