昼食時に教職員のチャリティコンサートがありました。コーヒーやケーキまでもいただける催しでした。私も少しばかり献金をしてケーキをいただき、音楽を聴かせていただきました。
キャンパスへの往き帰りに車窓から色々な桜風景が楽しめます。中央病院近くの角にある桜です。
今春はまだつくし採りに出かけていません。すでに遅すぎると思いましたが、夕方近くになってから出かけてみました。暖かくて風もなく、良い運動ができました。つくしのハカマをむき取るのに1時間ぐらいかかりました。
今年の春季高校選抜野球大会のモットーは東日本大震災が基で出来た日本中の合い言葉になりました。それぞれができる事を頑張ってやり遂げようというかけ声なのです。野球で頑張った若者達は被災者たちに元気を与えることが出来ました。 優勝戦でも勝ち負けはありましたが、それぞれがよく頑張りました。勝ったチーム側も、負けたチーム側もお互いの頑張りを讃えて、思いっきり拍手をしていました。この両拍手こそ今の日本を応援しています。頑張りましょう!!
いちごを白玉粉で包んで蒸かして食べようという孫娘の発案でつくってみました。これを食べてから、新幹線のさくら号で孫達は大阪までいきました。
寒くてなかなか咲かなかったサクラが本当に咲き出しました! 関門海峡はおだやか! 春が来たので、頑張ろう!
「童話物語」を大変褒めてくださった戸倉先生が天国に召されて行かれました。お優しい方でした。今日はチャペル時に追悼礼拝がありました。卒業生たちも参加して満員の礼拝でした。先生のご冥福をお祈りしております。
アメリカに初めて行った1月には勉強で大変だったので、花など目に入らなかったのですが、2〜3ヶ月経った時、Baylor大学キャンパスのHealth Center近くにボケの木があって花をたくさんつけていて、なつかしく嬉しかったことをおもいだすのですが、今日本も東北関東の大震災で慌てています。そんなとき、椿(japonica) や ボケ(Japanese quince)とJapaneseがついている花をみて、頑張っている日本に拍手をおくりたいです。写真はボケの花のつぼみです。
You-Me City に孫たちを連れて行きましたら,大好きなアンパンマンが立っていました。それに新幹線の乗り物もありました。
ノイチゴの花が一輪咲きました。廻りに青いつぼみがかぞえきれないほど出来ています。昨日D51の機関車のある公園でも見たタンポポがあちこちに丸い円を描いています。
最近のコメント