コンクリートとコンクリートの間からタンポポが一輪顔を出しています。今日は朝早くに雨が降ったので根まで水が入ってよかったです。雨がふったので、いよいよタケノコも顔をだしますよ。
昨日今日と2日つづいて綺麗な夕焼けでした。ゆうやみの中で梨の花が白く目立っていました。
お日様が出たらさくら道の写真を撮ろうとおもっていましたが、あいにく風が強くて,花毛氈が消えて車陰に花びらが固まっていました。
さくらが散るとき、寂しい気持ちになりがちですが、さくらに代わる木の花が慰めてくれます。カイドウの花にボケの花は長い間咲き続け、藤やつつじ、もくれんやタイサンボクにバトンタッチをしてくれます。
さくらの花びらが風にとばされ、くぼみのある場所に溜まります。ふわふわしています。
生涯教育を続けておられる方々が美味しいお弁当をご馳走してくださいました。七面鳥やBBQ BrisketのLuncheon Partyもいいけれど、日本人には和食がいいですね。3種類の米料理の米の美味しいことといえば「たごさく」ですね。 ありがとうございました。ごちそうさま。
丸山大通りから中高の正門に入りますと左手にかわいいチューリップの花が並んでいます。校舎裏にまわりますと、元学院長の住居跡があります。そこに桜の木が2本ありますが、向かって右側の桜が白色の花をつけています。昨日だったかNHKのTV放送で萩にある白の桜の花はまれにみる珍しい桜だと聴きました。是非見て下さい。
毎年見せて頂く桜の花を今年も見せて頂きました。ここの丘の上から、東を向くと、左手に関門橋がみえます。右手に早鞆学院の白っぽい校舎の手前に梅光学院の学生寮と食堂の建物が見えます。後ろを向くと、右手には山の田方面と山陰道路に沿っている家々がみえます。左手には山陰の海が見えます。
この週末こそ、理想的な花見時ですね。桜の満開に明るくて暖かい陽射し! 日本がんばれ!という応援団のいる仕事舞台のような背景をもって春を迎えました。ボケ・カイドウ・ノイチゴ それに花はないけれどツヤツヤした若葉の蔦 などみんな応援してくれています。
図書館から借りていた本類を新学年度にあたってrecheck(いったん返却して再び借り出すこと)しました。昔留学中に度々したことです。大きな風呂敷に沢山の本を包んで運びました。図書館は本当に有り難いところです。アメリカで生まれた息子達も図書館から毎週おもちゃのワゴンに山盛りの本を借りていました。そのワゴン山盛りの本を読んだお陰で、本好きになり、今は本を書いて読んでいただけるようになったのです。
最近のコメント