ハート型のプラスチック容器(中央縦の長さ十数cm)にM&Mチョコレートが入っているのを持っている学生が、私にも一粒くれました。ダイエット中の人が食べ過ぎない用にするのによい贈り物になりそうですね。
地面にぴったりくっつくように倒れていた水仙だけを切り取って廊下の隅にそおっと生けておきました。匂いが強いので、前を通ると時々くしゃみが出て、花粉症が始まります。それでも水仙と金木犀の香りはすばらしいですね。熱が出るまでは生けておきます。この花瓶には3種類の水仙がありますが、右下に垂れているのが一番すてきな匂いがします。
今年の夏柑は小さめで、何故かダイダイより小さめのもあり、数も少ないですが、今日も牡丹雪がふわふえわふっている寒さに頑張っています。
北風に吹かれ続けていますが、それでもお互いに支え合って花を咲かせています。梅の若木に寄り添っているのもいました。切り取るのはかわいそうだとあきらめました。
Sea Mallへ買い物にいきました。人人人の混み具合はたいへんなものでした。さすがドラゴンの年で、舞い上がる景気がやって来るのではないかとおもわれます。龍の飾りが見事でした。風船で出来ていても、軽々しい感じはなく、堂々としていました。
楽しみにしていた日本一大きなみかんを賞味させて頂くことにしまして、まず上下半分ずつにジグザグに切り分けました。次ぎに中身をスプーンですくいだしてガラスの容れものに入れまして、最後に袋をとりだしました。おもったより酸っぱくはありません。イチゴかチェリーをかざりにすれば、りっぱなデザートになりますね。一度に全部は食べられないほどありますので、冷蔵しておきます。
Joeの好きなたべものに東京の酢だことタラの柔らか煮です。あの太くて真っ赤な酢だこですが、下関では入手できないのです。下関では自慢の細いタコが沿岸でとれます。下関のは小型のたこで、おいしいのですが値段が割高なのです。これを自分で酢だこにします。乾燥タラを3日間水につけておき、じっくり炊き込み、ミリンと醤油でじわじわ煮込みました。ついでに元旦のお雑煮に入れる大根の羽子板切りと梅の花の形に切っておきました。
八代特産の晩白柚(ばんぺいゆ)を先日頂いたのですが、今までに見たことのない大きさなので、切り開いてご馳走になる前にしばらく眺めておきたいと飾っておきました。あすの大晦日にはお正月の花に替えたいのです。どのようにして、この大きな「ばんぺいゆ」の中身の出し方を考えています。出したみかんは重箱の中に大きな菊の花のように飾ろうと考えています。
色とりどりのお弁当箱をみつけました。これを一人に一枚ずつ、お節料理を入れ、3家族9人分をつめました。これらを午後4時頃宅配便で発送しました。箱の上部に「天」と書いておいたのですが、倒されずに到着して欲しいですね。
沢山の年賀状を投函した後、帰宅しましたら、まるで朝日のような夕日をみました。昨夜は一睡もせずに年賀状の住所録の改訂をしていましたので、頭がぼおっとなっていましたので、朝日かなと思えるような太陽を見ました。
最近のコメント