今日は入学式の日です。キャンパスに行くまでの道路の3カ所に長い信号待ちの交差点があります。その一つには素晴らしい桜が咲いています。もう少し信号待ちが長ければ.....と勝手気ままに思うほど美しいのです。 厳粛だけれども暖かい雰囲気のこもる入学式でした。ハンドベルや吹奏楽の演奏がその暖かさを一層盛り上げてくれました。
門の両脇に桜がほぼ満開になりました。
毎年の春、桜満開の直前にカイドウが満開になります。数枚の花びらが二重になってゆたかなピンクの花です。
門司港にオルゴールの展示を見にいきました。まず関門海峡を連絡船で行き、桟橋の上がるのを見学しました。 オルゴールは写真を撮ってはいけないので、ここにはでませんが、いつかオルゴールの製作をしてみたいとおもいます。
忠霊塔のある戦場ヶ原の桜は8〜9分通り開いています。毎年特に好きな桜はほぼ満開でした。緑の木に囲まれ、強い北風にも吹かれていないためでしょうか、とても咲き方が立派です。チューリップも可愛いでした。
菜の花まつりにいきました。桜はまだ7分咲きでしたが、菜の花は見事に一面の万回でした。花壇もかわいいパンジーに覆われていました。
遠くから久しぶりにきてくれた孫が、スズランと呼んでくれた花ですが、何の手入れもしないのに毎年春になると庭のあちこちに咲きます。そうして次から次へと咲き続けます。ただ、においはあまりよくありません。
今年は野イチゴが例年の5倍くらいの広さに増えています。イチゴジャムがたくさん作れそうです。
室津海岸にいきましたら、ナマコに似たような生き物をみつけました。梅雨のころよくみかけるので「あめふらし」と言う名がついたらしいです。
名物にうまいものなしとよく言われますが、名物に美味いものも多いです。素朴な味ですが工夫を懲らした「甲州豆餅」や桑の葉を育て蚕を飼って絹糸のもとになる繭をイメージさせる「繭最中」も素晴らしいです。
最近のコメント