新学年度が始まって忙しくなりますと、四季折々の草花もあっという間にいろいろと変化しますので、追っかけるのが忙しくなります。今日キャンパスのハナミヅキも咲いていました。イースターにふさわしい十字架のはなですね。同じく十字架のヤマホウしもたくさんつぼみをつけていましたが、二階の窓からでものぞかないと小さく開いたのは下からではよくみえません。 南高校の藤が色づき始めました。2〜3日前とはかなり紫の濃さが異なります。右後ろに見えるのは、白い藤でしょうか?
ふきとりがだいたい終わるまでは草刈りをしません。今タンポポ、野いちご、セリなどかずかずの雑草がのびていますが、まだ我慢できる程度のざっそうです。カラスノエンドウがかわいいです。
タケノコを収穫したのはいいのですが、たべきれそうもないので、午後4時ごろキャンパスに届けてみんなで分けてもって帰っていただきました。土曜日は4時に閉まることがあるので、タケノコをゆでるゆでました。
サクラが散り始めるとつつじと藤が出番を待ちます。キャンパスから道を隔てて向こう側には南高等学校がありますが、この県立高校のサクラやつつじや藤は南を向いて生えています。風当たりも少なくて西側のサクラはもうかなり散ってしまいましたが、南側のサクラは今もまだ満開を続けています。ツツジも一斉につぼみをつけ始め、藤も負けずに宿り木のようにツタを他の木に垂れ下げています。写真の右上と左下に藤の花房が集まっています。次第に房が膨らんでくるでしょう。
さくらの花びらの川がさらさら下っていきます。タンポポに「こんにちは。」 キャンパスの玄関にはかわいいチューリップが ”Welcome!" しています。
玄関近くの道路脇にニラによく似た白い花がさいていました。ニラの花なら花びらがも追う少し尖っていたように覚えています。 兎に角丸みをおびた可愛い花におちょぼ口のようにかわいい口をつけています。 今日はタケノコの初収穫です。風邪をひいている間に顔をのぞかせていました。あわててほってすぐに大鍋でゆでました。 おいしいでした。
水分をたくさん摂取した方が風邪のためにいいと思い、八女茶もめちゃめちゃ好きですが、窓の外で頑張っているサクラの半開きをのつぼみをいただいて、自然の力で元気を取り戻そうと思いました。軽く塩漬けにしてから薄いお茶をそそぎました。桜餅のように香りませんでした。鼻づまりなので臭わなかったのかもしれませんが、楽しかったのは事実です。
風邪をひいていますのであまり遠いところにはいけませんが、春の野草でもと思いますとノビルがどっさりあります。 今日は贅沢に白いところだけを酢みそ和えにしました。
もう少し桜を観たかったのですが、風邪をこじらせてしまって見に行けそうもありません。昔Baylor 大学に留学しましたとき桜が観られないので、health center近くにあった2本のボケの花を見て喜んでいました。今はボケの花1本も桜も3本ありますので、家の窓から観ることができますので、おとなしく休養を選びます。
満開になった桜に小雨が降りました。家の前の地面にさくらの花びらが模様をつくりました。ひどい雨ではありませんでしたので、まだ桜の満開を見ることができそうです。風邪が治まったら、まだ見ていない火の山の桜とチューリップを見に行けそうです。北朝鮮のロケット発射の誤探知には驚かせられました。事故がなくて終わってほしいものですね。
最近のコメント