七夕が近づいたのだから、今度は笹竹の出番だよと笹竹が紫陽花の群れの中に顔を出しました。薮の中でも、「見えてるかい?」 って叫んでいるようです。
昔から、指先を使う仕事はすきでしたが、年をとるとつい面倒だと思うようになりがちです。それに気が付いたのか子どもたちが草玩具つくりの本をくれました。早速1−2作ってみましたが、あまり上手に出来ませんでしいた。近いうちにもう一度同じことに挑戦してみます。
手作りの大根をたくさんいただきましたので、たくわんにしようと軒下に陰干しましたら、急に夕焼け空になって大根がてらされました。
最近学内でも危機管理に何かと関心を深めています。こんなものもあります。以前アメリカに長く住んでいました時、ある親友のお宅のリビングルームの壁のやや高い目のところにピストルが貼り付けられたように取り付けられていて、その直ぐ下に”Loaded"と書かれていました。湖水の前にあるりっぱなお家でしたが、大げさだなあとは感じていましたが、ガラガラ蛇がときどき裏庭にでるからという理由でした。この家族とはdove hunting や鹿狩りなどにも連れていってもらいました。この家族には娘が4人いて、上2人は銃類の使い方を心得ていました。
父の日というのにお花はビワ、おやつはビワ、お酒はビワ酒! 夕食はBeef steakとBaked potatoにします。
今日の午後はJ−Shineの本部からお越し下さった中山先生のお話をお聴きしました。発音とか文法は後回しになっても異文化の人たちの心が何となくわかり、自分たちの心が相手国の人たちに少しでも通じることが、communicationの始まりであることがよくわかりました。なぜ小学生から英語の勉強なのかが分かるような気がしました。
ビワの実をとり続けてきましたが、いよいよ終わりになってきましたので、種の方もうがい液をどっさりつくりたいので、もう少し沢山取ることにしました。木の高くになって居る実はもう茶色くなってしまっていますが、種は大丈夫ですので、これらも穫ることにしました。
1昨日ビワをいっしょに収穫した高校生が手作りのむビワの実を入れたムースをわざわざ届けてくれました。たいへん上手に出来上がっていました。夕食のデザートとして美味しくいただきました。
今日は美味しい桃とトウモロコシも遠く山梨から送られてきました。今年初収穫された桃を送ってくださりありがたいことです。
なんと可愛いはなでしょう!
梅光の丸山キャンパスに新しい校舎が出来るのですが、最初の杭が打ち込まれ始めました。楽しみな3階建てのようですが、この校舎からの眺めは格別でしょう。楽しみですね。
最近のコメント