綺麗で実用的なハンカチをいただきました。畑仕事で汗がでたときに使えるよにとのことでしたが、あまりきれいなので、夏のよそ行きにのこしておきます。包み紙まですばらしいです。
ちょいちょい降る雨風のせいだかツバキの花がぽこぽこ落ちてきます。拾い集めてガラス鉢に入れてテーブルに飾りました。
敬愛する小畑先生の生涯教育受講生30人以上のストーリーテリングを聴かせて頂きに参りました。最後まで楽しく聴かせていただきました。出演のみなさん、ありがとうございました。落語や小話を聴くのが好きでだった昔の自分を思い出しました。今日も一語一語が楽しみでした。久しぶりに関西弁まじりのお話しもありました。いぬ(帰る)、こうて(買って)などは大和ことばですね?
もし子どもたち(たとえば小学生たち)が聴いたら、行間の意味がよく理解できなくても一通りのストーリーなら解ってもらえるでしょうね?
全長15cmあるかないかの小さな刺身用鯵2匹を刺身にしました。まず頭をとり、3枚におろし皮をはがし、内側の小骨を清潔な毛抜きで小骨まで抜き取りました。
雨を含んで下を向いている頭の水を振り払って写真を撮りました。昨年あまり花の数がなかったこの種類が今年うんと増えています。花びらが少し長くとがっていて、匂いはあまり強くないです。
枯れ草刈りをするときには水仙の花が終わっていても葉っぱを残しておけば、葉が太陽の光を浴びて根に栄養分が蓄えられるそうです。 葉っぱを刈り取ってはいけないのです。
毎年つくしを食べないと春が来ないような寂しさがあります。もうこれ以上つくし採りを延ばすとつくしはなくなります。毎年一番近いところに行って採ります。今年は遅すぎましたが、それでも20本ほど採りました。
つくしを探してかなり歩きましたが、見つかりませんので、深坂公園の白鳥を見にいきました。お腹がすいているようで、岸に向かって泳いできました。売店が開いていませんでしたので、えさを買うことができませんでしたのでかわいそうでした。私は帰宅後つくしの卵とじを食べましたが・・・・
女子フィギュア・スケート・シングル・フリーで浅田 真央さんが銀メダルを獲得!安藤選手も5位、鈴木選手も8位で共に入賞、それぞれ感動のシーンを沢山見せてくださり、ありがとうございました。写真は浅田真央さんがjudge達の結果を待っているところをNHK テレビで観ました。その気持ちを察してみても尚察し足りない私ですが、一つだけ確信出来ることは、練習練習の積み重ねこそ目標に近づける最善の道であることですね。これはスポーツに限らず、すべてのことに当てはまるのではないかと思います。
お雛さまの日にちょうどふさわしいももやま白酒を見つけましたので買って帰りました。同量のお湯と土しょうがを少々加えて甘酒にしたり、3倍の牛乳を入れる牛乳割りにしてもいいそうです。
卒業生のMさんが、勤め先の名古屋から名古屋城ならぬ「なごや嬢」と呼ばれるチョコレートのお菓子を遠路はるばる持ってきてくださいました。ホワイトデー用に人気が出そうな作品だと思いました。一人で賞味するよりは、事務室の方々にも賞味してほしいと思って配りました。
寒さも少し弱まって春も近く感じられる今日、新年度に入学が決まっている人達を集めて、課題に応じたレポートを集めたり、入学後のコースワークについての説明がありました。私は先日実施された在校生の期末試験のことでどうしても世話をやきたい学生の一人を呼び、こまごまと説明をしました。できるだけ一人一人を世話するのが、今世の中で必要なことの一つだと思うからです。 新入生と一緒に近くの公園の忠霊塔の桜を観に行きたいものですね。今はまだ早いので、こんな桜をどうぞ。 Sea Mall内の「さくら」です。 可愛いでしょう。
最近のコメント